室生寺
悟りの仏
多くの寺が女性の立ち入りを許さなかった時代にも、女性を慈悲深く受け入れてきた室生寺。
高野山が厳しく女人を禁制したのに対し室生寺は開かれた道場「女人高野」として広く親しまれ、山深く清流の流れる地で、古くから龍神信仰の霊地として崇められています。金堂の中尊釈迦如来は榧の一木造りで、衣紋は平安初期の力強い翻波式の特徴を持ちながら、繊細で流麗な独特の様式であることから室生寺様と呼ばれています。
境内案内
-
国宝
中尊 釈迦如来立像
中尊 釈迦如来立像国宝
釈迦如来立像 / 国宝 木造 像高234.8㎝ 平安時代初期
美しいお姿の金堂のご本尊は、仏教の開祖であるお釈迦様が悟りを開かれ、永遠に衆生を救済する仏になられた釈迦如来です。
深い瞑想の表情をされた室生寺の釈迦如来はもともとは古式の薬師如来像であったと考えられています。
平安時代初期に造立され、華やかな文様が描かれた光背も制作当初のものです。
木造 高さ234.8㎝ -
国宝
金堂
金堂国宝
金堂 / 国宝 平安時代初期
堂内には釈迦如来立像、十二神将立像などが安置されています。
9世紀なかばごろの創建とされ室生寺の中で最も古い建築物の一つ。
江戸時代、徳川5代将軍綱吉の生母、桂昌院が深く仏教に帰依し、室生寺の堂塔の修理、復興に力を尽くし、この時期に金堂も大改修がなされました。 -
国宝
五重塔
五重塔国宝
五重塔 / 国宝 平安時代初期
室生寺のシンボルの五重塔。高さ約16mと屋外に建つ五重塔では我が国最少。
相輪部は水煙ではなく、水瓶や宝珠をいただく。これを乗せる例は他にはない。
また、平成10(1998)年9月22日、近畿地方を襲った台風7号の強風による倒木によって大きな損傷を受けましたが、このニュースが伝えられるや支援の声が殺到し、約2年という速さ修復が終わりました。 -
寳物殿
寳物殿
寳物殿 (ほうもつでん)
堂内に安置されてきた国宝や重要文化財指定の仏像は、修復を繰り返しながら外気の寒暖差と湿度変化に耐え、千年以上もちこたえてきました。しかし、地球温暖化は山内の環境にも影響を及ぼしています。次世代へ仏像を受け継いでいくことを考えると、堂内の環境改善が必要ですが、堂そのものが文化財指定のため新たに手を加えることができません。また、老朽化した寳蔵では什宝を湿気や虫喰いから守ることも困難です。そのため、文化財の保護と分散を目的とした寳物殿が建設されることとなり、令和2(2020)年3月に完成いたしました。
寳物殿が、室生の地で人々のために供養祈願されてきた仏像等、そして守られてきた寺宝等を次世代へ大切に受け継いでいくための礎となることを願っています。国宝 十一面観音菩薩立像 平安時代前期
国宝 釈迦如来坐像 平安時代前期
重要文化財 地蔵菩薩立像 平安時代前期
重要文化財 十二神将立像 鎌倉時代
(寳物殿には寅神、卯神、辰神、巳神、未神、酉神を安置しています。)
-
国宝
本堂(灌頂堂)国宝 / 如意輪観音菩薩像
本堂(灌頂堂)国宝 / 如意輪観音菩薩像国宝
本堂(灌頂堂)/ 国宝 鎌倉時代
真言宗の重要な儀式である灌頂という密教の儀式が行うために建てられた堂。
如意輪観音菩薩像 / 重要文化財 木造 像高78.7㎝ 平安時代
女性的な優しさに満ちた表情を浮かべるこの如意輪観音は日本三如意輪の一つ。如意宝珠と輪宝を持ち、諸願成就に功徳があるとされます。 -
弥勒堂 / 弥勒菩薩立像
弥勒堂 / 重要文化財 鎌倉時代
かつては雨乞いや、五穀豊穣などの御祈祷をしていたお堂。改修工事の際、須弥壇の下と天井から籾塔が多数見つかった。
弥勒菩薩立像
山内で最も古い仏像で、本体と蓮台の上半分、両手先、天衣、瓔珞の細部まで一材から彫られ、彩色も控える檀像風彫刻の代表例でもある。
-
仁王門と四季に移ろう風情
五重塔国宝
昭和40年に再興され、赤と青の阿吽の仁王像も新しい、朱塗りも鮮やかな門。
この門をくぐるとバン字池があり、木の上に卵を産み付ける天然記念物のモリアオガエルが生息しています。4月 5月 / しゃくなげ
3000株のしゃくなげが境内を彩る。夏
新緑と蛙秋
紅葉冬
静寂の雪景色 -
鎧坂
鎧坂
新緑と薄紅色のシャクナゲに彩られた鎧坂を上りきると金堂。
自然石をていねいに組んだ様が、小板を編んだ鎧に似ていることから鎧坂と呼ばれています。 -
奥之院 御影堂
奥之院 御影堂
奥之院 御影堂(おくのいん みえどう) / 重要文化財 鎌倉時代
仁王門から奥の院まで約700段の階段を上がると奥之院があります。
御影堂は弘法大師を祀り、毎月21日に開扉されお像を拝観することができます。
文化財データ
室生寺五重塔
(むろうじごじゅうのとう)
室生寺金堂
(むろうじこんどう)
室生寺本堂(灌頂堂)
(むろうじほんどう (かんじょうどう))
木造釈迦如来立像
(もくぞうしゃかにょらいりゅうぞう)
木造十一面観音立像
(もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう)
板絵著色伝帝釈天曼茶羅図〔金堂来迎壁〕
(いたえちゃくしょくでんたいしゃくてんまんだらず)
室生寺御影堂
(むろうじみえどう)
室生寺弥勒堂
(むろうじみろくどう)
木造如意輪観音菩薩像
(もくぞうにょいりんかんのんぼさつぞう)
木造弥勒菩薩立像
(もくぞうみろくぼさつりゅうぞう)
木造薬師如来立像
〔伝空海作〕(もくぞうやくしにょらいりゅうぞう)
木造文殊菩薩立像
〔伝空海作〕(もくぞうもんじゅぼさつりゅうぞう)
木造地蔵菩薩立像
(もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう)
木造十二神将立像
(もくぞうじゅうにしんしょうりゅうぞう)
参拝案内 / 交通アクセス
参拝時間 | 8:30am-5:00pm(4月~11月) 9:00am-4:00pm(12月~3月) ※寳物殿は 9:00am-4:30pm ※12/1~3/31の間は9:30am-3:30pm 但し受付は3:00pmまで |
---|---|
拝観料金 | 入山料 大人 600円 小学生 400円 |
所在地 | 奈良県宇陀市室生78 |
交通アクセス | 近鉄 室生口大野駅からバス→「室生寺」下車 |