厄除けの仏

創建は663年。創建当初の名は龍蓋寺というが、古来より土地の名から『飛鳥の岡にある寺』=『岡寺』と親しみをこめて呼ばれ愛される寺。本尊の如意輪観音様は日本最大の塑像で奈良時代に造立されました。
西国三十三所観音霊場の第七番札所の観音さまとして信仰を集めており、また日本で最初の厄除け霊場として日本全国からたくさんの厄除け祈願者が訪れます。
所願成就を熱心に祈願することで開運に導いて下さいます。

境内案内

  • 重要文化財

    如意輪観音坐像

    如意輪観音坐像重要文化財

    如意輪観音坐像 / 重要文化財 奈良時代

    堂々としたお姿の本尊如意輪観音坐像は塑像(土でできた仏像)としては日本最大で日本三大仏の一つに数えられています。
    今は色彩が剥離し白いお姿ですが、頭髪部分には8世紀造立当時に施された色彩が残り当時の華やかな装飾を想像することができます。また、弘法大師が日本、中国、インドの仏教伝来の三国の土を以ってこの像を造られたと言い伝えられています。

    *日本三大仏とは、
    [銅像]の東大寺 毘盧遮那仏(奈良の大仏)
    [木像]の長谷寺御本尊 十一面観世音菩薩
    [塑像]の岡寺御本尊 如意輪観音菩薩と、古来より言われております。

  • 本堂

    本堂

    本堂 / 19世紀初頭の建立

    4mを超える本尊が安置されているお堂であり、境内の中でもひときわ目立つお堂です。
    初午の厄除開運護摩供大般若法要など主な法要はこの本堂で勤修されています

  • 重要文化財

    仁王門

    仁王門重要文化財

    仁王門 / 重要文化財 1612年建立
    四隅上にはそれぞれ阿獅子・吽獅子・龍・虎があり大変珍しい形態となっています。

  • 四季の花

    4月 石楠花 ぼたん
    4月 石楠花 ぼたん
    4月末〜5月上旬 華の池
    4月末〜5月上旬 華の池
    6月 紫陽花
  • 三重宝塔

    三重宝塔

    昭和59年の弘法大師千百五十年御遠忌を契機に復興に着手、昭和61年に実に514年ぶりに再建されました。
    軒先に荘厳として吊るされた琴は全国的に見ても復元されている例はなく、珍しい荘厳となっています。

  • 鐘楼堂

    鐘楼堂

    19世紀初頭の建立

    戦時中に供出のため鐘の材質を調べる為に開けられた穴が7つ岡寺の鐘楼には開いています。
    この鐘を守ろうと努力した人々の苦労と、そして観音様のお力で戦争に使われることは免れました。
    難を逃れる厄除けの鐘として、また平和を祈る鐘として大切にされています。とても音色の良い鐘ですのでお参りの際には開運を願って鐘をぜひ鳴らしてください。

  • 奥の院

    奥の院

    本堂から山手になだらかな坂を上がる奥の院までの小路は、季節の花を愛でながら緑の木立の中を散策することができます。
    途中、開祖義淵僧正の廟塔や、お大師様ゆかりの湧水、仏足石や石仏などがありここが祈りの場であることを伺えます。
    「弥勒の窟」といわれる石窟堂があり奥には弥勒菩薩座像が祀られています。

  • 岡寺の紅葉はひときわ美しい

  • 龍蓋池伝説

    龍蓋池伝説

    その昔、飛鳥の地を荒らし、民を苦しめていた悪『龍』を、義淵僧正がその法力をもって池の中に封じ込め、大きな石で『蓋』をして改心をさせたことから、岡寺の創建当初の名である「龍蓋寺」という名が付いたと伝わっています。
    その池は現在も『龍蓋池』として境内にあり、蓋である大きな要石を触ると雨が降るという言い伝えも残っています。
    この悪龍の『厄難』を取り除いた事から現在まで脈々と続く岡寺の『やくよけ信仰』が始まりました。

    龍神信仰について

    龍神とは、神獣・霊獣であり、日本では主に天候・水に関する事象等を司る神として信仰の対象とされています。
    龍蓋寺は名前の通り、龍と縁の深い寺でもあります。龍が持つのは如意宝珠で願いを叶える珠であるとも言われております。

    龍玉 願い珠
    龍玉 願い珠

文化財データ

塑造如意輪観音坐像(そぞうにょいりんかんのんざぞう)

岡寺 書院(おかでらしょいん)

岡寺仁王門 (おかでらにおうもん)

義淵僧正座像(そぞうにょいりんかんのんざぞう)

如意輪観世音菩薩 半跏思惟像(にょいりんかんぜおんぼさつはんかしいぞう)

釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)

参拝案内 / 交通アクセス

参拝時間 8:30am-5:00pm(3月〜11月)
8:30am-4:30pm(12月〜2月)
拝観料金 入山料
大人 400円 高校生300円 中学生200円
小学生以下 無料
所在地 奈良県高市郡明日香村岡806
交通アクセス 近鉄橿原神宮前からバス「岡寺前」下車